てぃーだブログ › カメアトリエのブログ › 日常 › 読書・講演・ワークショップ › 講話・授業など › PBL2回目の授業に行ってきました!

2021年10月26日

PBL2回目の授業に行ってきました!


PBL2回目の授業に行ってきました!

PBL2回目の授業に行ってきました!

PBL2回目の授業に行ってきました!

今回は、前回の反省(みんなで模型作業は厳しい...)を踏まえ、

模型を90%仕上げて、議論に入りやすくしました!

残り10%は中学生にやってもらう!

PBL2回目の授業に行ってきました!

PBL2回目の授業に行ってきました!

前日まで頑張ってくれた大学生の皆さん、本当に感謝!!

PBL2回目の授業に行ってきました!

PBL2回目の授業に行ってきました!


まちの浸水模型(津波高さ7~9m、縮尺1:1000)を、みんなで囲むと

まずは、お約束。自分ちがあるか、確認しますね(笑)

これに対しては、対策済みで、手を抜かず、ちゃんと再現しましたので、

「なぁ~い!!」とか言われませんでした。

PBL2回目の授業に行ってきました!


2階の床まで浸水したまちを見て、少しは”はっ!”としてくれたのか?

わかりませんが、、、津波防災を”身近に”考える というテーマなので、恐怖感は重要です。

教材に模型を使用することは、地図を囲むよりも、色々な角度で見ることができ、

また面白がって積極的に見てくれたりして、いいアイディアを、生むきっかけになるんじゃないかな~という期待がこもっています。

PBL2回目の授業に行ってきました!


PBL2回目の授業に行ってきました!



今回の授業では、津波避難の課題(危険や問題、気付きなど)をあげていくことが、目的でした。

頭を柔軟にするために、僕が考える課題や問題点をいくつか話しました。

PBL2回目の授業に行ってきました!


例えば「この辺に橋があって、高台避難するルートを合わせておけば、中学生は、保育園児を共助しやすいね~」

そういう話しや、ゲストの消防士さんが「橋も決壊することもある...」という話をしたことで、

ポストイット全体の1/3近くが、

「橋を増やそう!でも予算ない!」「橋を補強しよう!」など「橋」というキーワードが多くなってしまいました(汗)

PBL2回目の授業に行ってきました!


中学一年生は、まだまだ、大人の意見に引っ張られることを知りました。。。

少し戸惑いましたが、でも、僕はそれでいいんじゃないかなぁと開き直りました。

恐らく、人の意見に乗っかって、色々景色を見ているうちに、

そこから少しずつ、自分の興味が湧いてくるんじゃないのかなぁと

自分のことを思い出したような気がしました。


こんな短い期間なので、何かを得た気にさせるより、

新たに興味を持ってもらおう!そういう気持ちでやっていきます!


つづく。。。



同じカテゴリー(日常)の記事
窓掃除
窓掃除(2021-09-21 18:16)

仕事の姿勢
仕事の姿勢(2021-04-14 14:58)

今朝
今朝(2020-06-04 12:39)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。