てぃーだブログ › カメアトリエのブログ › 鑑賞もの › 愛知研修旅行(森の建築2)

2013年08月24日

愛知研修旅行(森の建築2)

愛知研修旅行(森の建築2)

コルゲートハウスからおよそ1時間のはずが、2時間以上迷ってしまい

愛知研修旅行(森の建築2)

高層の森のなかにやってきました

愛知研修旅行(森の建築2)

涼しげな小川が流れてます  「あれっ!?発色の良い不自然な色」

愛知研修旅行(森の建築2)

道も橋もありません

何が潜んでいるかわかりませんが

危険をかえりみず私一人近づくことに

愛知研修旅行(森の建築2)

巨大な蛾 (゚Д゚≡゚Д゚)? 

愛知研修旅行(森の建築2)

恐る恐る近づくと、「幻庵」ではありませんか~

愛知研修旅行(森の建築2)

こんなところに住んでたのか~

愛知研修旅行(森の建築2)

見てはいけないものを見たような

未知の文化に遭遇したような、そんな奇妙な雰囲気が漂ってました
愛知研修旅行(森の建築2)

いや~途中あきらめなくてよかった(´∀`)

愛知研修旅行(森の建築2)
遠くからでも不思議な眼差しを向けてました(笑)

「幻庵」
石山修武 作

川合健二のコルゲートハウスに影響を受けたとされる
石山氏のデビュー作です。
ある方の別荘のようです。

さて森の中の建築ということで
コルゲートハウスと幻庵を見比べましたが
住宅と別荘と用途が違い、建築の表情やその周りも違いましたが
両方に大いに共通することは
森の中の工業文明というくらいの極端な対比のようですが
意外と森に馴染んでいると感じた点です。

おそらく建築は、形や素材の表現以上に
どこにどう建築が住んでいるか?ということが
最大の表現なんだと思いました。
ということは、一つとして全く同じ建築はないということなんでしょう。

つづく…

YOS



同じカテゴリー(鑑賞もの)の記事
「仲座久雄展」にて
「仲座久雄展」にて(2021-03-19 10:38)

山男
山男(2019-06-08 20:10)

樹木農家ツアー
樹木農家ツアー(2019-05-20 18:13)


Posted by came at 00:45│Comments(0)鑑賞もの
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。