2022年08月19日
外部木部(カメハウス編)の塗り替えメンテ 2022.08
コロナのステイホームは、メンテチャンス!!
僕たちも、7、8月とチャンスが来ました!
コロナのお陰で、昨年から、やると言って出来ていなかった。。。
外部木部の塗装メンテ(今回は鼻隠しと破風板、パーゴラ、ウッドデッキ)ができました~

外部木部の塗装メンテについては、
2年前、はじめてのステイホームの頃に、アトリエmさんの事例を記事にしました。
今回は、コロ夏休みのステイホーム中に、カメハウスで行った事例を紹介します!
外部木部塗り替えメンテ
要点は大きく5つ
P1 タイミングは?
□1回目は、必ず築3年以内にしましょう!
(2回目以降、メンテスパンを延ばしても良くなってきます!)
□紫外線で劣化し、銀色が多くなった状態

□塗膜が、ところどころ剥がれている状態

□カビなどで黒ずみが、多くなった状態
※いずれか一つに該当する場合は、覚悟を決めてください!!
※当然、環境や方位、部位により劣化の状況が異なりますので、
メンテにか掛けられる時間的なことなどを、考慮しながら、
劣化のひどい面だけ行うのか、全面行うのか?
無理のない計画を立てる。
P2 そのまま塗っていいの?
□塗膜が剥がれている場合は、塗膜を除去してください。
高圧水洗浄機(家庭用)で、簡単に除去できますが、
水を絞り過ぎずて、木にめり込まないように注意してください!!

□水で洗浄し、1~2日晴れ間で乾燥させてから塗装してください!
※今回のメンテ東面鼻隠し

□汚れも少なく、時間もない方は、乾拭きで拭いてから、塗装してください!
※今回のメンテ南面破風板(トラス窓の方)
□塗装屋さんであれば、必ず研磨するでしょうが、
素人は、無理してそこまでやらなくても良いと思います。
□汚れなど、ちょっと気になる箇所は、サンドペーパーで軽めに研磨してください。



□クモの巣、ドロバチの巣などは、撤去してください。
※ハチが活動している場合は、メンテをしばらく断念してください。
※今回のメンテ北面は断念!!
□樋やガラス、水切りなどは、マスキングテープなどで養生してください。
※養生をちゃんとやると、塗装時間はとても短縮され、きれいに塗れます!


P3 何を買ったらいいの?
□塗料
キシラデコール(シルバー系と調色できる!)(ホームセンターに有り)
□スーパーウッドステイン(やや安い)(WEB)
□クライデツァイト「ウッドコート」(こだわり派)(WEB)
※今回のメンテ使用材料【キシラデコール】
オリーブ : シルバーグレイ = 2:1


※どれも良い点がありますが、メンテがルーティン化するまでは、
すぐに材料を買いに走れるものが良いと思います。
※元の色と同じか、濃くする必要があります!
※シルバー系を混ぜると、メンテの違和感(厚化粧観)が抑えられます!
※キシラデコールの 茶系の色 : シルバーグレー を
2:1 の割合くらいで購入し、配合すると良いでしょう!

※2回塗りが耐久性はいいですが、厚化粧感が気になる面は、
メンテ頻度を上げて1回塗りでいいと思います。
□刷毛 ※柄の部分がポリ製で、毛の部分だけ交換できるものがオススメ!

□マスキングテープ
□マスカ養生
□ペン管 ※でっかいジョッキみたいな手に持てるタイプが使いやすい!

□ペンキ落とし ※垂れた場合など
□ボロ布
□作業台 ※DXP-S120Aオススメ!作業時間相当短縮できます!
※特に、トラストブロックユーザーの方には、おすすめです。
内部トラスや小屋組みの掃除も、安全に隅々まで、できます!

高さ1200mm、幅1500mm、4本足伸縮機能付き
P4 どれくらい時間がかかる?
□鼻隠し(長手片面)塗装だけでは、休憩しながら、2時間弱でした。
【BEFORE】


【AFTER】


□破風板(トラスガラス片面)だけでは、ガラス養生もいれて1.5時間程度でした。
【BEFORE】


【AFTER】

□高圧洗浄や、一部研磨などは、準備から片付けまで2~3時間でした。
□僕の場合、検討時間が2日かかっています(笑)。。。
P5 日影スペースを用意する!
□休憩、塗料の配合、ペン管への補充などのスペースを必ず確保しましょう!!

□ペン管の塗料は、こぼす危険性を考慮して、少なめに入れておきましょう!
※こまめに休憩がとれます!
□急な雨降り時に材料など道具や材料などを守ります。
突然やってくるステイホームに備え、材料だけ段取りしておくといいと思います!
カメアトリエのクライアントの皆さん
メンテは、家への愛情♡ がんばってくださいね!
【MEMO】2022.08
①鼻隠し(東面):高圧水洗浄→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー=2:1)1回塗り、2時間
②鼻隠し(西面):軽く#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(ピニー)1回塗り、3時間(植栽剪定含む)
③破風板(南面):軽く#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー=2:1)1回塗り、1.5時間
④パーゴラ(南面):#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー:ワイス=2:1:4)1回塗り、4時間※
⑤南面木製網戸:【外】#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー:ワイス=2:1:4)1回塗り
【内】#240ペーパーと刷毛→キシラデコール(ピニー:ワイス=1:1)※耐水ペーパーは、汚れが浮きよくなかった!
⑥ウッドデッキ:
※すべて刷毛塗り後、直ちに布拭き取り
僕たちも、7、8月とチャンスが来ました!
コロナのお陰で、昨年から、やると言って出来ていなかった。。。
外部木部の塗装メンテ(今回は鼻隠しと破風板、パーゴラ、ウッドデッキ)ができました~

外部木部の塗装メンテについては、
2年前、はじめてのステイホームの頃に、アトリエmさんの事例を記事にしました。
2020/09/19
次のステイホーム期間を、ポジティブに過ごすために、家のメンテナンスについて、クライアントさんと情報を共有したいと思っています!今回は、アトリエmさんの「外部木部塗り替え」の事例です!アトリエm(トラストブロックLOT.03)さんは、2016年に完成した建物ですが、なんと2年後の2018年には…
今回は、コロ夏休みのステイホーム中に、カメハウスで行った事例を紹介します!
外部木部塗り替えメンテ
要点は大きく5つ
P1 タイミングは?
□1回目は、必ず築3年以内にしましょう!
(2回目以降、メンテスパンを延ばしても良くなってきます!)
□紫外線で劣化し、銀色が多くなった状態

□塗膜が、ところどころ剥がれている状態

□カビなどで黒ずみが、多くなった状態
※いずれか一つに該当する場合は、覚悟を決めてください!!
※当然、環境や方位、部位により劣化の状況が異なりますので、
メンテにか掛けられる時間的なことなどを、考慮しながら、
劣化のひどい面だけ行うのか、全面行うのか?
無理のない計画を立てる。
P2 そのまま塗っていいの?
□塗膜が剥がれている場合は、塗膜を除去してください。
高圧水洗浄機(家庭用)で、簡単に除去できますが、
水を絞り過ぎずて、木にめり込まないように注意してください!!

□水で洗浄し、1~2日晴れ間で乾燥させてから塗装してください!
※今回のメンテ東面鼻隠し

□汚れも少なく、時間もない方は、乾拭きで拭いてから、塗装してください!
※今回のメンテ南面破風板(トラス窓の方)
□塗装屋さんであれば、必ず研磨するでしょうが、
素人は、無理してそこまでやらなくても良いと思います。
□汚れなど、ちょっと気になる箇所は、サンドペーパーで軽めに研磨してください。



□クモの巣、ドロバチの巣などは、撤去してください。
※ハチが活動している場合は、メンテをしばらく断念してください。
※今回のメンテ北面は断念!!
□樋やガラス、水切りなどは、マスキングテープなどで養生してください。
※養生をちゃんとやると、塗装時間はとても短縮され、きれいに塗れます!


P3 何を買ったらいいの?
□塗料
□スーパーウッドステイン(やや安い)(WEB)
□クライデツァイト「ウッドコート」(こだわり派)(WEB)
※今回のメンテ使用材料【キシラデコール】
オリーブ : シルバーグレイ = 2:1


※どれも良い点がありますが、メンテがルーティン化するまでは、
すぐに材料を買いに走れるものが良いと思います。
※元の色と同じか、濃くする必要があります!
※シルバー系を混ぜると、メンテの違和感(厚化粧観)が抑えられます!
※キシラデコールの 茶系の色 : シルバーグレー を
2:1 の割合くらいで購入し、配合すると良いでしょう!

※2回塗りが耐久性はいいですが、厚化粧感が気になる面は、
メンテ頻度を上げて1回塗りでいいと思います。
□刷毛 ※柄の部分がポリ製で、毛の部分だけ交換できるものがオススメ!

□マスキングテープ
□マスカ養生
□ペン管 ※でっかいジョッキみたいな手に持てるタイプが使いやすい!

□ペンキ落とし ※垂れた場合など
□ボロ布
□作業台 ※DXP-S120Aオススメ!作業時間相当短縮できます!
※特に、トラストブロックユーザーの方には、おすすめです。
内部トラスや小屋組みの掃除も、安全に隅々まで、できます!

高さ1200mm、幅1500mm、4本足伸縮機能付き
P4 どれくらい時間がかかる?
□鼻隠し(長手片面)塗装だけでは、休憩しながら、2時間弱でした。
【BEFORE】


【AFTER】


□破風板(トラスガラス片面)だけでは、ガラス養生もいれて1.5時間程度でした。
【BEFORE】


【AFTER】

□高圧洗浄や、一部研磨などは、準備から片付けまで2~3時間でした。
□僕の場合、検討時間が2日かかっています(笑)。。。
P5 日影スペースを用意する!
□休憩、塗料の配合、ペン管への補充などのスペースを必ず確保しましょう!!

□ペン管の塗料は、こぼす危険性を考慮して、少なめに入れておきましょう!
※こまめに休憩がとれます!
□急な雨降り時に材料など道具や材料などを守ります。
突然やってくるステイホームに備え、材料だけ段取りしておくといいと思います!
カメアトリエのクライアントの皆さん
メンテは、家への愛情♡ がんばってくださいね!
【MEMO】2022.08
①鼻隠し(東面):高圧水洗浄→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー=2:1)1回塗り、2時間
②鼻隠し(西面):軽く#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(ピニー)1回塗り、3時間(植栽剪定含む)
③破風板(南面):軽く#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー=2:1)1回塗り、1.5時間
④パーゴラ(南面):#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー:ワイス=2:1:4)1回塗り、4時間※
⑤南面木製網戸:【外】#100ペーパーと刷毛→キシラデコール(オリーブ:グレーシルバー:ワイス=2:1:4)1回塗り
【内】#240ペーパーと刷毛→キシラデコール(ピニー:ワイス=1:1)※耐水ペーパーは、汚れが浮きよくなかった!
⑥ウッドデッキ:
※すべて刷毛塗り後、直ちに布拭き取り