2014年08月04日
土俵論
特に大相撲のファンではないのだが
気になったことがある

さて、どちらが「東方」だと思います?
仕事柄、方位は気にする方なので・・・

ストリートビューで国技館に行ってみた
これはテレビ中継と同じアングルで、
正面から向正面を見ている

ついでに見上げてみると
小屋組みは、こんなでした(笑)

案内板があった
「正面が下で、左が東」となっている
???
図面を描くときも、地図を見るときも
「下が南で、左が西」が普通と思っていたが
国技である相撲が、
正面(下)は北、向正面(上)は南
左が東、右が西
確かに極地に近い国は、南を上に見ると教わったが
なぜ日本の見方がそうなのか?
仮説はたててみたものの、根拠がみつからないので
引き続き研究する必要がありそうです(笑)

さて、GOOGLMAPで確認したところ
国技館の土俵の呼び方位と地図上の方位は
80度程度ずれているように思えます。
エントランスは、地図上では西なんですが
館内に入ると突然、正面(すなわち北)になっています。
土俵というものは、それくらい絶対的な空間であるようです。
さて設計者は、立面図でどう表記したのか?
興味が膨らむばかりだが

たくさんの力士に見送られ
国技館をあとにした
実際に行ってみたくなりました。
気になったことがある

さて、どちらが「東方」だと思います?
仕事柄、方位は気にする方なので・・・

ストリートビューで国技館に行ってみた
これはテレビ中継と同じアングルで、
正面から向正面を見ている

ついでに見上げてみると
小屋組みは、こんなでした(笑)

案内板があった
「正面が下で、左が東」となっている
???
図面を描くときも、地図を見るときも
「下が南で、左が西」が普通と思っていたが
国技である相撲が、
正面(下)は北、向正面(上)は南
左が東、右が西
確かに極地に近い国は、南を上に見ると教わったが
なぜ日本の見方がそうなのか?
仮説はたててみたものの、根拠がみつからないので
引き続き研究する必要がありそうです(笑)

さて、GOOGLMAPで確認したところ
国技館の土俵の呼び方位と地図上の方位は
80度程度ずれているように思えます。
エントランスは、地図上では西なんですが
館内に入ると突然、正面(すなわち北)になっています。
土俵というものは、それくらい絶対的な空間であるようです。
さて設計者は、立面図でどう表記したのか?
興味が膨らむばかりだが

たくさんの力士に見送られ
国技館をあとにした
実際に行ってみたくなりました。
Posted by came at 21:34│Comments(2)
│空間論
この記事へのコメント
国技館の正・向正・東・西は天皇が座る席を基準に作られていて実際の席とはまったくの無関係です。正面側の2階席に天皇家専用の席(その他には絶対座らせない席)ロイヤルボックスがありそこから見て右手が西、左手が東だそうです。ご参考まで!
Posted by 国技館出入り業者O at 2014年08月18日 18:24
国技館出入り業者Oさん
はじめまして、国技館関係者からコメントをいただけるとは(笑)ありがとうございます。
ロイヤルボックス知りませんでした~なぜ、天皇は北(仮)から見た方位なんでしょうね?
民は学校の教育でも、東が右、西が左というのが基本だったので、民と神の位置を分けるためなんでしょうかね?
そういえば国民放送は、なぜ天皇と同じ側から見れるのかな(笑)?
はじめまして、国技館関係者からコメントをいただけるとは(笑)ありがとうございます。
ロイヤルボックス知りませんでした~なぜ、天皇は北(仮)から見た方位なんでしょうね?
民は学校の教育でも、東が右、西が左というのが基本だったので、民と神の位置を分けるためなんでしょうかね?
そういえば国民放送は、なぜ天皇と同じ側から見れるのかな(笑)?
Posted by came
at 2014年08月19日 09:14
