2013年06月11日
フューシャ カラーにする?
梅雨が明けたら塗装する予定の壁(アトリエ坪庭の背壁)

作業机の目の前なので、元気の出る?覚醒する?癒される?
どれにしようか?考えてましたが

ブーゲンビレアの色(ショッキングピンクまたはフューシャ)にしようかと

使用している色見本に全く同じ色がないので
ペンキ屋さんで、何種類か近いサンプルを用意してもらうことにしました
水性ではこの手の色は、なかなか難しいと思いますが

ちなみに
ブーゲンビレアのショッキングピンクは
虫を引き寄せる目的で、花ではなく、葉が派手な色や形に変化したものなんですよ。
でも、一方では不安定な感覚を起こさせるということもあるようです。
・・・太陽の自然光のエネルギーに含まれない、人の脳が合成して見える実在しない色であるため
私の持っているカラーバイブルによると
「マゼンダは光の二次色なので、目の中の色の受容体を原色よりも刺激するため、
これらの色合いはみな胸が躍るような輝く特性を持っています」とも...
いずれにせよ
人により生き物により色の感受性は異なるようですが
この色は刺激的であることには、間違いなさそうです。

作業机の目の前なので、元気の出る?覚醒する?癒される?
どれにしようか?考えてましたが

ブーゲンビレアの色(ショッキングピンクまたはフューシャ)にしようかと

使用している色見本に全く同じ色がないので
ペンキ屋さんで、何種類か近いサンプルを用意してもらうことにしました
水性ではこの手の色は、なかなか難しいと思いますが

ちなみに
ブーゲンビレアのショッキングピンクは
虫を引き寄せる目的で、花ではなく、葉が派手な色や形に変化したものなんですよ。
でも、一方では不安定な感覚を起こさせるということもあるようです。
・・・太陽の自然光のエネルギーに含まれない、人の脳が合成して見える実在しない色であるため
私の持っているカラーバイブルによると
「マゼンダは光の二次色なので、目の中の色の受容体を原色よりも刺激するため、
これらの色合いはみな胸が躍るような輝く特性を持っています」とも...
いずれにせよ
人により生き物により色の感受性は異なるようですが
この色は刺激的であることには、間違いなさそうです。
Posted by came at 16:24│Comments(0)
│アトリエ